![]() |
![]() 奥谷城遠望 高城山から派生する南西尾根丘陵上に 奥谷城は築かれ、別名・蕪丸とも呼ばれる |
丹波・波多野氏は石見の出身 奥谷城は篠山市殿町の高城山から南西に派生する丘陵上に位置する。 当城を築いたのは石見国の国人・吉見氏の一族の波多野清秀である。 寛正元年(1460年)齢十八の時に石見より京に入洛し、細川勝元に仕えた。 波多野氏の姓は主君・細川勝元の命で母方の姓・名乗ったことに由来するという。 応仁の乱の戦功で波多野氏、多紀郡を与えられ、奥谷城を築く 清秀は応仁の乱で細川勝元に従い、勝元の子・政元より応仁の乱の戦功の恩賞として多紀郡を与えられた。 奥谷城はこの時期に築かれたと考えられる。 波多野氏、勢力拡大と共に八上城を築き本城とする 永正元年、波多野清秀の没し、次代・元清の時に細川京兆家の分裂を利用し勢力を拡大。多紀郡内の在地領主の多くを支配下に治めた。 元清は勢力の拡大に伴い、多紀郡の支配拠点としては規模・立地条件が不適当と判断し、郡内を一望できる奥谷城背後の高城山に八上城を築き本拠とした。 奥谷城は八上城の一部として取り込まれ、改修を受けたと考えられる。 波多野氏の滅亡と奥谷城の終焉 天正7年6月丹波に侵攻する明智光秀に対し波多野氏最後の当主・秀治は投降(異説あり)し安土で処刑された。八上城は落城し、奥谷城も廃城になったと推定される。 奥谷城の縄張りは戦国末期の様相を呈し、明智光秀の丹波侵攻戦に伴う時期まで機能していたと考えられる。
高城山(八上城)の南西支尾根・標高280m比高50mの丘陵上に築かれている。 主郭(写真@)は標高280mの最高所に置き、西側・殿町方面に向け、土塁を用いて 一折れさせる虎口(写真A)が開口する。 主郭北側は東・西斜面に竪掘(写真B)を穿ち、斜面移動を阻害することと、主郭に入る進路を狭める役目を持たせている。 北東の高城山との稜線は大堀切(写真C)で遮断している。 主郭南東ははっきりと分かるもので3条の竪掘が確認され、 侵入者のの南側斜面の移動を阻害していたものと考えられる。 虎口から殿町方面である東側の斜面にはいくつもの腰郭(写真D)と 平時に住まいとしていたと思われる広大な屋敷跡(写真E)が残っている。 なお平成8年2月〜3月の道路改良工事に伴う発掘調査で屋敷跡のさらに下、 東側山麓において幅10mの水壕の跡が発見された。 これは屋敷跡、さらにはその詰め城としいた奥谷城が一まとまりとした 根古屋式城郭として機能していた事を示している。
舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口IC方面から国道372号を東進し 八上下信号の100m先を右折します。 奥谷川沿いに1km程南下し左手の川を渡り、 更に川沿いに300m程南下すると、左手に登城口と説明板が見えます。
おすすめ度は★が多いほど見ごたえがあり、最高★★★★★まで 登城難易度は数値が多いほど城へ到達する距離、 時間、困難さを示します。数値1〜5 上記各種データの説明はコチラをクリック→ ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() @奥谷城主郭 最高所の主郭は広大な規模を誇り 特に東西は70mを測る |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() A主郭虎口 山麓の屋敷跡に向け西側に虎口が開く |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() B主郭北側の竪堀 東西に竪堀を配す事で進路を狭めている |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() C大堀切 高城山との稜線は大堀切で遮断する |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() D主郭南側の腰郭 主郭の南側には、一段・腰郭が残る |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() E屋敷跡 広大な屋敷跡が山麓に残っている 2012年に訪れた時は竹林は伐採整備され 上記の写真より相当見やすくなっていた |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 登城口 登城口には案内板が設置されている、 |